640: 名無し三平 2019/11/19(火) 21:54:08.42
オラ、大阪に住んでるが、イクのは徳島やな。

641: 名無し三平 2019/11/19(火) 22:52:07.02
三浦半島の相模湾と東京湾側、どっちが釣れてる?

642: 名無し三平 2019/11/19(火) 23:57:05.24
>>641
まだ東京湾側の方がマシかなあ
相模湾側も9月頃よりはよくなってるけど
9月頃が悪すぎたから相対的にマシなだけ

643: 名無し三平 2019/11/20(水) 09:05:48.27
先週いったがカワハギが釣糸間をスラロームして表層泳いでたわ

たぶん底にまとまってないだけだと思う
台風の影響かなぁ

644: 名無し三平 2019/11/20(水) 09:57:15.51
それショウサイフグじゃないの?

645: 名無し三平 2019/11/20(水) 14:43:24.22
トラギス、ベラ、キタマクラなんかは例年以上に元気なんだよな
カワハギだけ行方不明

648: 名無し三平 2019/11/20(水) 17:32:56.87
>>645
宙層からエサを先に食っちゃうカワハギが居ないから繁殖した説

646: 名無し三平 2019/11/20(水) 15:13:12.70
先週トラギス20匹釣れたよ

647: 名無し三平 2019/11/20(水) 16:26:21.92
23日の久里浜予約しようと思ったら売り切れとる
松輪はワラサフィーバー中だしどうすっかな

649: 名無し三平 2019/11/21(木) 00:47:33.55
カワハギ釣り楽しいんですが、味がどうも苦手です。

生臭いと言うんではなく、何というか青臭さというか、独特な味を消す方法ありますか?
少し寝かすと変わるんでしょうか?
フグの代用と言われますが、程遠く感じてしまいます。


珍味系の食べ物が苦手なのですが、肝もどうにかして食べたいのですが、湯通しして裏漉しすれば違うもんですか?

651: 名無し三平 2019/11/21(木) 08:12:08.58
>>649
血抜きしてますか?かなり重要ですよ

654: 名無し三平 2019/11/21(木) 09:24:11.80
>>649
さばく時に苦玉潰してないですか?キモのそばの黄色い透明な玉のような内臓
>>652
やせて身がフニャフニャ(当然キモなし)の個体がたまにつれますね…
身肉に透明感がない白っぽい身でおいしくなかったっけ

650: 名無し三平 2019/11/21(木) 04:29:53.49
合わないものを無理して食べる必要ないよ

652: 名無し三平 2019/11/21(木) 08:39:57.20
前回初めて神経締めしたんだけど翌日たべたらフニャフニャで全然おいしくなかったんだけど何でかな?
今までは血抜きだけだったけどいつもおいしかったのに

653: 名無し三平 2019/11/21(木) 09:23:12.94
>>652
神経締めは死後硬直を遅らせる為のもんだし白身魚のカワハギにやっても意味無いのでは?
赤身魚では痙攣を止めて身焼けを防げるから有効だろうけど。

655: 名無し三平 2019/11/21(木) 09:48:14.81
>>652
神経じめして熟成させないと意味ないよ。

>>653
マダイでも神経じめするから、白身でも効果あるかと。
まぁ身質のコントロールだからね。

656: 名無し三平 2019/11/21(木) 10:12:03.19
>>655
荒らすつもりはないんだけど、その効果ってのがよく分からない。
熟成された頃には死後硬直なんてとっくに終わってるから身は柔らかくなるし。

657: 名無し三平 2019/11/21(木) 12:15:28.26
カワハギは血抜きして尻尾か頭に切り込み入れるだけがベストなんですかね?

665: 名無し三平 2019/11/22(金) 14:22:35.40
>>657
釣り上げた直後にハサミでエラ切って血抜きすればOK
血抜きしていないピンクの身のかわはぎも好きだな
数が釣れた時は血抜き有無のかわはぎの刺身作って食べ比べしてる

658: 名無し三平 2019/11/21(木) 22:09:43.50
クレアチンとかの消費がおさえられるんじゃね?

659: 名無し三平 2019/11/21(木) 23:40:30.02
最近乗り合いで出たとき左右とも神経締めやってたな
自分は血抜きとクーラーでの氷締めのみだが

661: 名無し三平 2019/11/22(金) 07:33:09.23
あと肝を少しの間 酒に漬けるといいね。

662: 名無し三平 2019/11/22(金) 08:56:43.10
カワハギの肝ってアニサキスの心配は無い?

身は薄造りなので目で確認できるけど肝は無理だろ
いつももったいないと思いながらも火を通してしまう

664: 名無し三平 2019/11/22(金) 11:39:39.05
>>662
カワハギは貝や昆虫食だからアニサキスに寄生される事は無いと思うけどね。
ただ、肝を細かく叩いたり裏ごしして調理するから、先人達の知恵で何かしらの感染を防いでるのかと思う。

663: 名無し三平 2019/11/22(金) 09:16:19.63
キモって細かく叩くからアニいても死ぬでしょ

666: 名無し三平 2019/11/22(金) 17:21:07.70
場所によってカルキ臭いカワハギいるよね
竹岡沖のは美味しい個体多いけど長井沖とかの海藻メインに食べてるやつは俺も苦手だわ
※ちゃんと血抜きはして白い肝頂いている

670: 名無し三平 2019/11/23(土) 09:19:25.52
>>666
剣崎は佐島とか腰越よりも
カルハギに遭遇する確率が高い気がする

668: 名無し三平 2019/11/22(金) 19:22:28.86
諸磯沖で緑色の肝を持ったカワハギを釣った事があるよ
食べなかったけれども、どうなのかね?

引用元: http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1545747657/